sabawo の紹介

和歌山県海南市で国産の工芸用ガラス棒と金沢の金銀箔を使用して、ひとつひとつバーナーワークでオリジナルのとんぼ玉やガラストップをつくっています。

9月のパンダ屋さんは、10日です。

9月になって、ちゃんと涼しくなってきました〜。
バーナー後の脱水加減が、ずいぶんましです。(笑)
蝉のシュワシュワは、ツクツクホーシに変わり、夜は、秋の虫が賑やかです。
ピッピリリ♪ ピッピリリ♪ のマツムシさん?が、一番よく聞こえます。
姿は見かけたことないんですが。(^ー^)

秋のはじまり、9月のパンダ屋さんは 10日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたします。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

今月の「このこはだあれ?」は、このこたちです。

だあれ?

裸殻翼足類とかなんとかのアレです。
うまいこと分類の名前つけますねー
そのまんまですー。(笑)

翼は、ちょっとエンジェルっぽくしてみました。
かわいいかなっと思いまして。
例の六本触手は、やめました。
こわいかなっと思いました。

この夏、日差しは強く雨は降らなかったので、せっせと水やりしていました。
涼しい時間にあげないと蒸れちゃうかなと、夕方にあげていたのですが、蚊にびっくりするくらい刺されます〜。蚊もその時間が大好きでした。

その甲斐あって、やっとここまで育ちました。
でっかいまめ。

なたまめ

結構大きくなってきました。
めざせ、30cm!

花にアリさんが、いっぱいやってくるので、大丈夫かなと思ってたら、どうも花の蜜を独占するために、ほかの虫をおっぱらってくれるらしいです。
ありがと〜、ありさん。

ということで、今月もパンダ屋さん、よろしくお願いいたしま〜す。(●^o^●)

8月のやまのパンダ屋さん

いきなりですが、あっついですね〜。
炎前によく居るので、暑いのには慣れているつもりでしたが、昨日は本当にびっくりするほどでした。
カブ号で風に当たりながら涼しく走ろうと目論んでいたら、あきらかに路面温度は体温より高く、風に当たっても暑い状況でした。かつてエジプトでふらふらになった時と同じ熱い風でした。
こんな時は、すぐ撤収です。涼しいツーリングしっぱい。(笑)

それならと、海にどぼ〜んと浸かって、体のしんまで冷やすのが、いいかもです。

といいつつも、パンダ屋さんに海はないですが、クーラーもないですが。(^_^;)
でもちょっと良いことが。
汗かきしつつも、おやまでのんびり過ごすと、少し体温調節機能がアップするのです。
そうすると、残暑もへっちゃらになるとか、あるかもしれません。ないかもしれません。(笑)

8月のパンダ屋さんは 13日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたします。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

今月は「このこはだあれ?」ではなく、「水着のパンちゃん」となります。
8月恒例での登場です。(^ー^)

パンちゃん

「いっしょに泳ぎに海に行く?でも台風が近づいてきてるね。たまにやってくるおっきな波と離岸流には、注意してね。」

最近、植物のお世話をすごくしている気がします。
ご褒美にこんなの採れました。

フルーツ

ここからしばらく熟成させてから、いただきます。
すでに、とっても良い香り。
なにの果実か、わかりましたか〜?

ではでは、台風前で良かったパンダ屋さんの日、おまちしておりまーす。(●^o^●)

7月のパンダ屋さんは、9日です。

先月は大雨ハプニングでお休みとなってしまったパンダ屋さんです〜。
さてさて今月は・・・
ときおり、どわ〜っと雨が降ったりもしましたが、大丈夫そうです。
良かった。(^ー^)

ということで、7月のパンダ屋さんは 9日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

先月のびっくり道路崩壊のショックを癒してもらった、ふたばさん。
ひと月前は芽が出たとこだったのに、もう綺麗なお花がさきました。

なんとも風雅な〜。

あさがお

あ、白い蜘蛛さんいてる。

くも

これまた、麗しい。

浴衣の模様になりそうです。(^ー^)

今月の「このこはだあれ?」はこの子たち。

だあれ

仲良く集まって、何か相談しているのかな。

おっきなお目目が特徴で、夜になると黒目がぐーんと大きくなります。
動きが、ゆっくりさんなので、この名前みたいです。
わかるかな〜?

だあれ

ではでは、今月こそは、おやまでお待ちしておりま〜す。
そういえば、化硝研究所から、あの博士が来られるかもという情報が・・・

6月11日のパンダ屋さんは、中止になりました。

お知らせです。
この間の一日中ざんざか降った大雨の影響で、パンダ屋さんへ向かう道路が、陥没してしまいました。
もちろん、自動車も通れませんし、歩くのもちょっと怖いくらいです。
ということで、6月11日に予定していたパンダ屋さんの開催は、急遽中止となりました。
残念ですが、しょうがないですよね。

くわしいことは、いそのん発 けろけろ。に衝撃映像が・・・(^_^;)

あさがお

この寂しさは、双葉でもながめて、癒されたいと思います。

ちなみに、この特徴ある双葉は、な〜んだ。(●^o^●)

5月は14日がやまのパンダ屋さん

5月で〜す。
今月のパンダ屋さんは 14日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださいませ。

若葉の候って感じで、みどりがいっぱい、お花もいっぱいです。
みかんのお花も満開ですごく良い香りがしています。
パンダ屋さんの時まで、咲いてますように。

5月といえば、みんな大好き?こいのぼり。

こいのぼり

パンダ屋さんを南に、ひと山超えた所を流れている有田川の河川敷に、いっぱいいてるんです。こいのぼり。
ここでは、川に渡すように吊り下げるのではなく、ポールがいっぱい立って、たなびいています。なので、歌のように家族ごと、おもしろそうに泳いでる〜♪、のがお気に入りです。(^ー^)

そして、今月の「このこはだあれ?」は、わかるかな・・・

だあれ

正面に四つの目があるかわいい顔つきのこちらの子です。
ぴょ〜んと飛びます。
じっと見つめると、じっと見返してきたりします。(^ー^)

昨年の秋に蛹になったアゲハさん、無事に越冬できるのか心配していたのですが・・・

あげはさん

もふもふのナミアゲハさんに、羽化できました〜。(●^o^●)

さなぎあと

お家の中で越冬したので、蛹の抜け殻もきれいです。
よかったよかった。

今年は5月2日が八十八夜でした。
茶摘みしたての、おやまの新茶を礒野さんから頂きました。
一番茶です。さっそく加工いたしましょう。

乾燥

まずは、かるく一夜干し。少し水分を抜くんですね。

もみもみ

それから、もみもみと揉んでいきます。
酵素を活性化させるらしいです。
こんな感じでよいのかな。

それから発酵させること1日で・・・

茶っ葉

じゃーんと、紅茶になりました。
たくさんある時はここで熱を入れて、発酵止めるみたいなんですけど、すぐに飲んじゃいます。
今回は、香りより旨味のつよいお茶になりました。
縁起物、ごちそうさまでした。(^ー^)

この時期、いろいろとすることが多いような気がいたします〜。
去年とれた綿、今年は自家製のタネから育ててみようかと。
お次は、綿花の種取りです。

綿繰り機でくるくる〜っと、綿とタネに分けていきます。

わたくり

綿がつやつやに出てきます。
種を綿から手で取るのはなかなかてごわいんですが、どんどん分離できます。
機械ってすごいなぁ〜。

そして、苗床準備できました。

わたのたね

去年いっぱい採れたので、今年もすくすく育ってね。

ではでは、今月も新緑のおやまでお会いいたしましょう〜。(●^o^●)