5月は14日がやまのパンダ屋さん

5月で〜す。
今月のパンダ屋さんは 14日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださいませ。

若葉の候って感じで、みどりがいっぱい、お花もいっぱいです。
みかんのお花も満開ですごく良い香りがしています。
パンダ屋さんの時まで、咲いてますように。

5月といえば、みんな大好き?こいのぼり。

こいのぼり

パンダ屋さんを南に、ひと山超えた所を流れている有田川の河川敷に、いっぱいいてるんです。こいのぼり。
ここでは、川に渡すように吊り下げるのではなく、ポールがいっぱい立って、たなびいています。なので、歌のように家族ごと、おもしろそうに泳いでる〜♪、のがお気に入りです。(^ー^)

そして、今月の「このこはだあれ?」は、わかるかな・・・

だあれ

正面に四つの目があるかわいい顔つきのこちらの子です。
ぴょ〜んと飛びます。
じっと見つめると、じっと見返してきたりします。(^ー^)

昨年の秋に蛹になったアゲハさん、無事に越冬できるのか心配していたのですが・・・

あげはさん

もふもふのナミアゲハさんに、羽化できました〜。(●^o^●)

さなぎあと

お家の中で越冬したので、蛹の抜け殻もきれいです。
よかったよかった。

今年は5月2日が八十八夜でした。
茶摘みしたての、おやまの新茶を礒野さんから頂きました。
一番茶です。さっそく加工いたしましょう。

乾燥

まずは、かるく一夜干し。少し水分を抜くんですね。

もみもみ

それから、もみもみと揉んでいきます。
酵素を活性化させるらしいです。
こんな感じでよいのかな。

それから発酵させること1日で・・・

茶っ葉

じゃーんと、紅茶になりました。
たくさんある時はここで熱を入れて、発酵止めるみたいなんですけど、すぐに飲んじゃいます。
今回は、香りより旨味のつよいお茶になりました。
縁起物、ごちそうさまでした。(^ー^)

この時期、いろいろとすることが多いような気がいたします〜。
去年とれた綿、今年は自家製のタネから育ててみようかと。
お次は、綿花の種取りです。

綿繰り機でくるくる〜っと、綿とタネに分けていきます。

わたくり

綿がつやつやに出てきます。
種を綿から手で取るのはなかなかてごわいんですが、どんどん分離できます。
機械ってすごいなぁ〜。

そして、苗床準備できました。

わたのたね

去年いっぱい採れたので、今年もすくすく育ってね。

ではでは、今月も新緑のおやまでお会いいたしましょう〜。(●^o^●)

4月のパンダ屋さんは 9日です。

桜のお花、今日の大風で、ぱっと葉桜に変身いたしましたね〜。
個人的には、花へいの赤が目立ってきつつ、若葉が赤く出てきた時の桜の木もきれいだな〜と見とれてしまいます。
今年は晴天に恵まれて、いっぱいきれいな桜のお花見できました。良かったです。
おかげさまで、お団子もいっぱいで〜す。(^ー^)

パンダ屋

パンダ屋さんの枝垂れ桜と利休梅も、並んできれいにそろい咲き。

4月のパンダ屋さんは 9日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

そして、今月の「このこはだあれ?」は・・・

だあれ?

5億年まえ、カンブリア紀の食物連鎖の頂点だったと言われているこちらの子です。

これまた、かなりデフォルメしちゃいましたので、お分かりいただけるかな・・・

どぉん!

だあれ?

と、まねてみる。(笑)

正解当ててくださ〜い。
ではでは、春のうららかなお山でお待ちしておりま〜す。(●^o^●)

3月のやまのパンダ屋さんは、12日です。

3月になったら、お日様も高くなって、ぽかぽか陽気になりました〜。
見上げれば木蓮がもくもく、地面を見れば、花韮につるにちにちそう、ムスカリにスノードロップ、チューリップ、それからクリスマスローズまで咲きました。
てんとう虫さんもごそごそ、ひなたぼっこしております。
さあ〜、春ですよ〜。(^ー^)

3月のパンダ屋さんは 12日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

今月の「このこはだあれ?」は、こちらの子たちです。

だあれ

特徴は結構入れ込んだつもりなのですが、デフォルメしすぎたかな〜。(笑)
さかなをたくさんくわえた写真とか、よく見かける海鳥です。
水中では翼をぐいんぐいんして飛ぶように泳げて、50mくらい潜れるそうです。
だれでしょう〜か?
ちなみに、ペンギンさんではありませんです。

うう・・・とうとう旅立っちゃいましたね・・・永明パパ。

えいめい

四川でも、のんびり暮らしてくださいね。
名残惜しや・・・(T ^ T)

タネからはじめた綿の紡ぎ糸のつづきのために、ちょっとお試ししてみました。

沙織機

シャットル〜シャットルと織り織りするのは、大変たのしいです。
しかし、これはいろんな色の糸が必要になってくるので、染色にも手を出さなくてはならなくなるような・・・
いかんです〜。

近頃、りすさんがよく出没すると小耳にはさんだけれども、私はあったことがない、う〜ん残念、エビフライの松ぼっくり見つけたいという方は、ぽかぽか春のパンダ屋さんへ、どうぞお越しくださいませ〜。(●^o^●)

2月のやまのパンダ屋さんは、12日です。

さむ〜い日が続いていても、お日さまの沈む時間はどんどん遅くなり、早春のお花もいろいろと咲き始めました〜。
一輪だけの薔薇のお花も咲きました。
春はもうそこに〜ですね。(^ー^)

2月のパンダ屋さんは 12日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださればと。

今月の「このこはだあれ?」は、海の中の子たちです。

だあれ

卯年ですし、先月のうさちゃんからのご紹介です。(=^ェ^=)

手乗りならぬ指乗り。

だあれ

眼のように見えるのは、模様です。
おめめは、え?そんなところに・・・という場所にあります。

それでも、にらめっこしてしまいます。

だあれ

ああ・・・

今月もゆったりパンダ屋さんで、お待ちしておりま〜す。(●^o^●)

2023年の初パンダ屋さんは、1月8日です。

おくればせながらも、あけましておめでとうございまーす。
2023年は卯の年、うっさぎさーんの年です。
さてさてどんな年になるんでしょう〜。わくわくしますね。
今年もにこにこゆるゆるほっこりとやってまいりま〜す。

そして1月のパンダ屋さんは 8日、11時からオープンです。
引き続き、事前にご連絡いただくことになっておりますので、ご来訪のおりには、よろしくお願いいたしま〜す。
???の場合は「パンダ屋さんへのご来場方法」のページを御一読くださいませ。

今月の「このこはだあれ?」は、やっぱりねのこの子たちです。

うさぎさん

お月さんから、ぴょ〜んとお越しいただきました。

じ〜っと、なにかを見ているようなご様子ですね。
なにを見つめているんでしょうね。

あ、もふもふ・・・

うさぎさん

じ〜〜〜〜 じ〜〜〜〜

今月のいそのん劇場【惑星間飛行】
ということは、これまたぴょ〜ん!

本年もよろしくお願いいたしま〜す。
(●^o^●)